僕も暇つぶしに
久しぶりにオ○ションを買ったので、その記事をみました。 大雑把に車の使用用途(ストリート、サーキット)で適切な設定が判ればいいですね。 まずは人柱をお願いします(笑)。
【2007/01/28 18:56】
URL | 曜日師匠 #- [ 編集]
曜日師匠 K20Aは下からトルクあるので、V-TECの切り替えポイントを下げる必要もあんまり感じてません。 Toyotaの2ZZは下がれば面白そうですよね。
それにしても最近の電子パーツはわからないです。そればっかりずっと携わっている人はわかるんでしょうが・・・ 最近の専門学校にはこんなコースもあるんでしょうかね? ニンテンドーDSで燃調マップのゲームでも出してくれたらがんばって燃調勉強するんだけどなー。
>まずは人柱をお願いします(笑)。 もう人柱には疲れました(笑)。 師匠にバトンタッチします。 エンジン制御はHKSのV-proかAPEXのpower-FCでお願いします。 MOTECでもいいですよん(爆)。
【2007/01/28 23:06】
URL | くろエク #qbIq4rIg [ 編集]
2ZZ用でE/GはFconVプロ・VVT-iはパワ-FCでするのもありましたがMOTECがベストでしょうね。ただご予算がどこかの国の軍事費のように天井知らずになるのが・・・orz
【2007/01/29 01:48】
URL | ドラ氏 #9OSZK2.M [ 編集]
2ZZの高速側は5500以下が極端にしょぼいので、切り替えポイントを下げれば下げるほどトルクの谷間が大きくなります。 できれば、低速側カムをもう500回転ほど高速側に降れば気持ちの良いエンジンになるのですが、ホンダエンジンと違い、ショートストロークエンジンのため、低速トルクがなくなってしまい乗用車には使えなくなります。 そのうち、ロータス用カムができると良いなあ。
【2007/01/29 08:38】
URL | まこと改めま◎と #PMoz9hdc [ 編集]
ドラ氏 最近のエンジンのECUは制御が緻密でMOTECでもちゃんとした調整をするのには莫大なデータが必要と思われます。 最近のECUはノーマルのデータの解析が難しいようで新型車のチューニングロムはあんまり出てませんね。 自分に多少なりとも知識と技術があれば、乗りながらセッティング煮詰めることも可能なのかもしれませんが・・・ 国防費のため日々頑張ってます。 ま@とさん なるほど、ポイント下げてもトルクの谷は消えないわけですね。 ハイカムいいですよね。 http://trdparts.jp/parts_engine-2zz-ge.htmlTRDにもハイカムはないですねー。残念。
【2007/01/30 00:05】
URL | くろエク #qbIq4rIg [ 編集]
愛知県でもモーテックをトライした人がいましたが、結局元に戻したみたいです。 TRDのハイコンプピストンもカローラのモデルチェンジで生産中止で、在庫無しなんです。 大阪のト○イアルさんが最後に買い占めたとか。
【2007/01/30 08:46】
URL | まこと改めま◎と #PMoz9hdc [ 編集]
ま◎とさん
最近の新しいエンジンは緻密な制御でパワーと燃費を両立させてますものね。 なかなか緻密な制御を実現させるには膨大な作業が必要なのでしょうね。
>TRDのハイコンプピストン ト○イアル、セリカもいじってますもんねー。 今度の後継エンジン、カムが吸気側だけでなく排気側にも可変機構が付くらしいですね。 エリ、エクのエンジンも新型に切り替わるんでしょうか。
【2007/01/30 17:35】
URL | くろエク #qbIq4rIg [ 編集]
|